今日は発表会のリハーサルでした。
低学年はソロと連弾
中学年はソロと「お話とピアノ」
高学年と中学生はソロと室内楽
教室とは違う空間でピアノを鳴らすときの耳の使い方等を中心に
ワンポイントアドバイスをしながらノンストップで夜まで。
中学生はちょうど明日から期末試験だったり
今週、高校受験だったり。
それでもピアノを弾いてくれた生徒さんたち。
音色が素敵で涙が出そうでした。
さあ、これから一ヶ月でさらに仕上げていきましょう。
Mail: :info@tonsyo-piano.com
℡: 09072558218
今日は発表会のリハーサルでした。
低学年はソロと連弾
中学年はソロと「お話とピアノ」
高学年と中学生はソロと室内楽
教室とは違う空間でピアノを鳴らすときの耳の使い方等を中心に
ワンポイントアドバイスをしながらノンストップで夜まで。
中学生はちょうど明日から期末試験だったり
今週、高校受験だったり。
それでもピアノを弾いてくれた生徒さんたち。
音色が素敵で涙が出そうでした。
さあ、これから一ヶ月でさらに仕上げていきましょう。
今日は小学校の一年生に読み聞かせに行きました。
絵本2冊とお話1つ。
「ふゆをおいだせ」は「まゆとおに」で有名な富安陽子さんの絵本。
きつねたちが寒い冬が嫌で冬を追い出そうとするお話。
今日、読んでいてきつねたちが焚火をする場面でふと
童謡の「たきび」を思い出しました。
♪かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
私は幼いころこの歌の最後のフレーズを何故か
「おち ばた き」(落ち 端 き)と
思い込んでいて、「意味が解らない」と思っていました。
なんで そんなところで分けてしまったのでしょう(謎)
言葉はフレーズの切れ目が違うと
意味が違う文章になってしまうことがあります。
生徒さんが、スラーやフレーズと守らない時
たとえ話でよくするのが こちら。もっとありますが。
きょうふのみそしる
恐怖の 味噌汁
今日 麩の 味噌汁
たこのぼうれい
タコの 亡霊
凧 登れ~
音楽にも作曲家が
ここまで一息にと音楽の言葉をつなげてほしいと
願いを込めて
スラーを書くのだから、
勝手に作り替えると違う音楽になってしまうのだとお話します。
☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
今日の読み聞かせは他に
いつも一年生に定番で語っている
世界の民話より「アナンシと5」
そして明日から明後日にかけての満月がスーパームーンなので
「お月さまってどんなあじ?」を読みました。
ちょっと時間オーバー。
途中でチャイムが鳴ってしまったのに
子どもたちは集中して聴いていたようで気が付かず。
「はい、今日はこれでおしまいね」
というと
「え~チャイムなっていないし!」
「もう一冊読んで!」と声が上がりました(笑)
また行くからね。
うちのお教室では季節によって強化指導(そんなに怖いものではありませんよ)があります。
今年の1~3月は音階強化中です。
最低でも1オクターブの音階、できる生徒さんは4オクターブまで。
そして最低CGFの調性。 できる生徒さんは12長調プラス短調。
それぞれの段階での練習です。
普段、バスティンメソッドを使っていますので、
ピアノレベル2からは音階の指導がありますが、
最近では早めに音階に入っていくようにしています。
弾ける曲の幅が広がりますので。
さて、こちらは
入会6ヶ月目の年長さん。
導入の時に以前、松本裕美子先生のプライベートセミナーで(裕美子先生のブログはこちら)ヒントをもらった
「ドレミの山」「ドシラの海」
いつもは私が作成してプリントしたものを渡していましたが、
Mちゃんはお絵かきが好きなので
1回目のレッスンでスケッチブックにかいてもらいました。
小さいお山や浅く潜った海のお魚は5指の「ド~ソ」
「ド~ファ」
大きなお山や深く潜った海のお魚は1オクターブです。
そこから発展させて五線ノートに。
すでにMちゃんにイメージの中にあります。
海の方にはタコやおサカナ、山の方には太陽や木を書いてくれました。
今では音階を弾くようになりました。
「線、間」と書いていて、うっかり下の「シ」のおとまで書いてしまいました。
「どうしようか~?」
「その音おサカナにしましょう。そして潜っていっておサカナ取るの。どう?」
と提案したらとても喜んで
「シ」の音をサカナに書き直し
「ドシラソファミレド~おサカナを取って~ドレミファソラシド」としました。
楽しそうに書いた後、やはり楽しそうに弾いていました。
たかが音階、されど音階
大切な練習ですが、
イメージを持って弾くことで
楽しい練習になることを
Mちゃんが改めて教えてくれました。
2月の三連休は
バッハコンクールの全国大会が都内のあちこちの会場でカテゴリーごとに開催されました。
うちの生徒さん1,2年生は浜離宮朝日ホール
3,4年生は光が丘のIMAホールでした。
結果は二人とも入賞はできませんでしたが、
この年齢からポリフォニーの曲を弾くことで
いろいろな面でレベルアップできたなぁと感じました。
高学年のカテゴリーも聴きに行きましたが、
バッハのインベンション、シンフォニアは
一日中聞いていても飽きないですね。
バッハはステキ💕
そして、意外とバッハ男子が多かったのはビックリです。
ショパン男子もバッハ男子もカッコいいですね🎵
お教室の生徒さんにまた、来年度も挑戦してもらいたいです。