お勉強会で学ぶこと

昨日、4回目のお勉強会を終えました。

入間市文化創造アトリエアミーゴはハロウィンの飾りつけになっていました。

このお勉強会はお楽しみ会でも、発表会でもないのです。

そしてバッハやエチュード(練習曲)を暗譜で弾くことだけが勉強ではないのです。

生徒さんは自分が弾くだけでなく、お友達一人一人の演奏を聞いてコメントを書きます。

初めのうちは聞き所が分からない生徒たち。

「じょうずでした」「よかったよ」

というコメントが多かったのですが、最近は

どこが良かったか。どうよかったのかが書けるようになりました。

演奏だけでなくお手伝いもします。

4年生5名は最後にコメントバインダーを集めて用紙を分けてもらう、
ご褒美グッズを渡してもらう係。

5年生~中学生は司会を担当してもらいました。
希望は聞かずに担当を、こちらで割り振りました。

普段は絶対にやると言わない生徒さんも司会を
やってみたら意外と上手でした。

やってみないと分からないことありますね。

過去3回いつも椅子足台係をしてくれているYくん。
今年は受験生で平日は塾に。
その合間にピアノレッスンに来てくれています。

今回は演奏はしないけれど「僕、足台係やりますから」と
勉強の合間に手伝いに来てくれました。

ステップやコンクールで自分で足台を、持って出て
演奏する予定のある生徒さんは自分で設置して
椅子を直して演奏する経験もしてもらいました。

同じようにお母様が設置する方はお母様に経験してもらいました。

そして先輩お友達の弾くバッハやツェルニーの曲。

普段CDとかではあまり聞かない曲も、

お勉強で聞けば「知らない曲」から「知っている曲」に変わります。

このお陰で、最近はインヴェンションに入る生徒たちの抵抗が減りました。
「あのとき ○○ちゃんが弾いていた1番だ!」と飛びつく子もいます。

そしてインベンションで培った「歌う左手」は
どの曲を弾くときにでも役に立つのです。

お勉強会が小さな一段だった生徒さんも

大きな一段落で登るのに苦労した生徒さんも、

とにかく一段上がったのです。

なにもしなかったら同じ場所にいたはず。

それは私も同じです。

指導しながら私も一段ずつ上がっていかないと、生徒さんたちを導くことができませんから。

さあ、また来年に向けて登ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

頓所 裕子のアバター 頓所 裕子 Allemandeミュージック 主宰

埼玉県飯能市山手町にあるピアノ・バイオリンの音楽教室
Allemande(あるまんど)ミュージック 主宰

目次