先生のオフタイム– category –
-
35年前の生徒さん
先日、インスタグラムでフォローしたピアノの先生が 35年前に ヤマハ幼児科で教えていた 生徒さんだったことが判明しました 本当にびっくりしました。 女性は結婚して苗字が変わりますし、知っている名前だとしても幼稚園の時のお顔から35年後のお顔に代わ... -
文字から想像すること
飯能市図書館協議会会議に出席議長を務めさせていただきました。 飯能市教育委員長、飯能市市立図書館、子ども図書館名栗分室の各責任者の方と小学校の教頭先生、中学校校長先生高等学校図書館司書の先生、大学のメディア情報楽部講師の先生などの協議委員... -
PS5とゲーム音楽とクラシック
PS5が我が家に来ました。 息子が購入権を当てて買ったものです。 PS3の起動音がオーケストラのチューニングの音だったのでちょっと期待したのですが、PS5は違いました。 そして一緒に購入した(息子がですよ)グランツーリスモ7初代グランツーリスモから... -
期限と仲間と
何かをやる時に大切なこと 期限を区切る仲間を作る ここまでにやるという期限があるというのはゴールがわかること。 人間,期限を決められるとなんとかその中でやろうとするものです。 そして仲間。一人だと「ま、良いか」となるところ仲間の頑張っている... -
毎朝のにんじんジュース
毎朝、ニンジンジュースを作っています。 にんじん、バナナ、ヨーグルトは基本そこに季節によって、またはあるものでセロリやケール、小松菜が入ることもあります。もともとは息子が受験の時、インフルエンザにかからないよう少しでも免疫力を上げようと始... -
楽譜は財産です
楽譜は大切な財産だと思います。 私たちピアノ演奏者は 楽譜がないと過去の作曲家と 対話ができません。 高校生の頃 通常授業の教科書のほかに レッスンのある日には 楽譜をもっていかなくてはなりませんでした。 それも、先生の分も。 今のように気軽にコ... -
桜の600度の法則
桜の開花は2月1日から最高気温を足し算して600度に達したときに開花するという「桜の600度の法則」 この話を聞いた時、ふとピアノの本番の日を思いました。ピアノは逆算して、本番当日に開花する様に温度ではなく、練習を積み上げていくからです。 1週間... -
10年ぶりの栗の渋皮煮
この10年の間、10月はいつもピアノに向き合いドキドキしていました。 10年前の2010年10月11日に20年ぶりにピアノ演奏を再開。初めて多喜靖美先生の門下生発表会「集い」に参加させてもらいました。 それから3年くらいは「何とかして発表会から逃れよう」と... -
ヘアドネーションしました!
ずっと伸ばしていたヘアを バッサリ切りました。 ヘアドネーションとは、 小児がんや先天性の脱毛症、 不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、 寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動です。 賛同している美容室をネットで探して、 行... -
「時間をかけて弾きこんでもらいたい」町屋勘兵衛門の願い
自粛解除となった日曜日。 川越の「まちかん」に行ってきました。 昨日、買った三徳包丁を受け取り、 我が家で33年使っている京都で買った「常信」の包丁を 研ぎに出すためです。 「まちかん」は常に研ぎ包丁を200から300受けていて、 お願いしても出来上...